ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの一種で「融資型(貸付型)クラウドファンディング」と呼ばれています。一般的なクラウドファンディングと決定的に異なるのは、ソーシャルレンディングが金融商品(投資)である点です。
今回はソーシャルレンディングとクラウドファンディングの違いや、ソーシャルレンディングのメリット・デメリットについてご紹介します。これからソーシャルレンディングを始める方、始めたばかりの方はぜひ参考にしてみてください。
ソーシャルレンディングとはクラウドファンディングの一種
ソーシャルレンディングとはクラウドファンディングの一種で「融資型(貸付型)クラウドファンディング」と呼ばれています。お金を貸したい(運用したい)個人が、インターネット上のソーシャルレンディングサービスを通じて企業にお金を貸し付け、企業は利子をつけて返済する仕組みです。
ソーシャルレンディングでは企業が支払う利子の一部がお金を貸し付けた個人に利益(金銭)として分配されるため、資産運用(投資)の側面を持っているのが特徴です。逆に、クラウドファンディングでは利益の分配はあくまでサービスやモノであり、金銭的な利益は発生しません。
上記のような理由から、ソーシャルレンディングが「融資型(貸付型)クラウドファンディング」と呼ばれているのに対して、一般的なクラウドファンディングは「購入型クラウドファンディング」と呼ばれています。
ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの違い
ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの決定的な違いは「融資型(貸付型)」であるか「購入型」であるかです。以下のようにまとめると分かりやすいのではないでしょうか。
ソーシャルレンディング=利益(金銭)が対価
クラウドファンディングを購入する人=支援者
ソーシャルレンディングで貸付をする人=投資家
「融資型」「購入型」どちらも同じクラウドファンディングですが根本的に性質が異なります。ソーシャルレンディングは金融商品であり、投資の手法と考えると分かりやいでしょう。
実際にソーシャルレンディングは株式投資、FX、投資信託、先物取引、不動産投資などと同じカテゴリに分類・比較されます。
ソーシャルレンディングにはリスクがある?
購入型クラウドファンディングは金銭的な対価を前提としていないため損をする特をするという考え方がそもそもありませんが、ソーシャルレンディングは「金融商品(投資)」であるがゆえに利益が出ることもあれば損をするリスクもあります。
例えば、投資をした企業の事業が上手くいかず貸したお金が返ってこない場合などが考えられます。最悪の場合は投資したお金を全額失うこともあるため、ソーシャルレンディング=利益が出ると考えるのは危険です。
ソーシャルレンディングは利益が出る可能性もありますが、損をするリスクがあることを覚えておきましょう。
ソーシャルレンディングメリット3つ
ソーシャルレンディングは金融商品としてどのような特徴を持っており、他の金融商品と比較してどのようなメリットがあるのでしょうか。具体的にソーシャルレンディングには以下のようなメリットがあります。
- 放置でOK
- 少額から投資可能
- 専門知識が必要ない(初心者OK)
ソーシャルレンディングはFXや株式投資のような日々の売り買いが発生せず、案件に投資をしたら期間満了まで放置でOKなため、日中会社で働いているサラリーマンの方や家事・育児で忙しい主婦の方でも取り組みやすい投資です。
また、ほとんどのソーシャルレンディング事業者では最低1万円から投資が可能なため、投資用の資金がそれほど多くない場合でも無理のない範囲でチャレンジができます。さらに、ソーシャルレンディングには為替状況を読むなどの専門的な知識が必要ないため、投資自体が初心者の方にもおすすめです。
ソーシャルレンディングのデメリット3つ
金融商品(投資)としては非常に特徴的なメリットがあるソーシャルレンディングですが、一方でデメリットがあるのも事実です。ソーシャルレンディングの仕組み特有のデメリットがあるため、事前にきちんと知っておきましょう。
- 損をする可能性がある(デフォルト)
- 一度投資をすると途中解約やキャンセルができない
- 投資先企業の詳細が分からない(匿名化)
ソーシャルレンディングに限った話ではありませんが、金融商品である以上は損をする可能性があることを覚えておく必要があります。また、放置でOKというメリットと表裏一体な点で、一度案件に投資をすると途中解約やキャンセルができないのはデメリットでしょう。
さらに、ソーシャルレンディングの独特なデメリットとして投資先企業の「匿名化」が挙げられます。匿名化とは投資先企業の詳細が公開されておらず、限られた情報を頼りに投資先を決める必要があることです。ただし、2019年3月には金融庁が匿名化の解除について公式見解を発表しているため、業界全体の動きとして徐々に投資先企業の詳細が公開されています。
特にクラウドクレジットは2019年7月から投資先企業の詳細公開を率先して行なっています。
ソーシャルレンディングは投資初心者でもチャレンジできる金融商品
今回ご紹介したように、ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの一種ですが、一般的な「購入型クラウドファンディング」と異なり「融資型(貸付型)クラウドファンディング」と呼ばれています。ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの差は「金融商品」であるかどうかです。
ソーシャルレンディングは金融商品として世界的に注目されており、専門知識が必要ないため初心者でも始めやすく、放置でOKなため時間がない方でも副業としてチャレンジすることができ、最低1万円から投資可能です。
もし銀行に預けているだけの資金がある場合は、ソーシャルレンディングで資産運用をすることを視野に入れてみるのも良いでしょう。